 |
1.遣り方.建物の位置を出します。 |
 |
2.根伐り.基礎の堀削りをします。 |
 |
3.砂利地業.基礎の地盤を踏み固めます。 |
 |
4.ヘ゛ースの枠付けをします。 |
 |
5.ヘ゛ース配筋をします。 |
 |
6.弊社ではヘ゛ース巾は450oで施工します。
|
 |
7.仕上がったヘ゛ース枠にコンクリートを打設します。 |
 |
8.ベースコンクリートをコテで均します。 |
 |
9.仕上がったベース上にに布コンクリートを打つため
外枠を取り付けます。 |
 |
10.外枠の鉄筋ピッチは300oで施工します。
(スタイロホーム20o) |
 |
11.布コンクリート外枠取り付け中です。 |
 |
12.床下換気孔の部分は隙間をあけておきます。 |
 |
13.出窓のハネ出し部分はこのようになります。 |
 |
14.出来上がった布基礎枠にコンクリートを
打設します。隙間や空洞が出来ないように
しっかり機材でコンクリートに振動を与え
コンクリートを隅々まで充填させます。
(7の写真も同様です) |
 |
15.床の土台を固定する為のアンカーボルトを
コンクリートが乾かないうちにセットしておきます。 |
 |
16.埋め戻しをしています。 |
 |
17.土間コンクリートを打つ為の点圧。
(土間コンクリートを打つ場合) |
 |
18.土間床の鉄筋は100oピッチです。 (土間コンクリートを打つ場合) |
 |
19.土間配筋の終了。 (土間コンクリートを打つ場合) |
 |
20.土間コンクリートを打設します。
(100o厚) (土間コンクリートを打つ場合)
|
 |
21.土間表面をコテで均します。 (土間コンクリートを打つ場合) |
 |
22.弊社では基礎巾は150oで施工します。
(一般基準120o)
|
 |
23.床下換気孔を取り付けます。 |
 |
24.基礎の天端を水平にする為枠を取り付けます。 |
 |
25.天端枠にモルタルを積み均します。 |
 |
26.配水管を設置します。 |
 |
27.基礎天端に土台を取り付ける前に気密パッキンを
敷きます。 |
 |
28.防腐土台を基礎にセットします。 |
 |
29.基礎と土台をアンカーボルトで緊結させます。
|
 |
30.防腐材加圧注入の大引きを鋼製床束で受けま す。(床根太を210で施工する場合は鋼製束は 使用しません) |
 |
31.床断熱材のポリエチレンフォーム
(厚さ50o)高性能GW(50mm)を施工します。
床根太を2×10で施工する場合はGW200mmを 施工します。 |
 |
32.ポリエチレンフォーム施工中です。 |
 |
33.ポリエチレンフォームの上に床合板を貼ります。 |
 |
34.床合板の厚みは28oです。
(床根太を2×10で施工する場合は15oの合板 で施工します。) |
 |
35.ツーバイシートで床をぴったり養生します。 |
 |
36.プラットホーム床の出来上がり。 |
 |
37.平らな床上で壁パネルを作成していきます。 |
 |
38.面材にOSB合板を貼ります。 |
 |
39.1階の壁パネルを起こします。 |
 |
40..気密シート先張り工法 |
 |
41.1階躯体 |
 |
42.1階と2階の間に気密シートを用意します。 |
 |
43.1階内部の仕切り壁を組みます。 |
 |
44.天井根太(平屋部分) |
 |
45.2階の床根太(TJI使用)です。
通常は2×10の床根太を使用します。 |
 |
46.2階小屋トラスを使用をする場合です。
通常は2×8、2×10等を使用します。 |
 |
47.2階床合板貼り。
(合板厚さは15o) |
 |
48.1階同様に床をツーバイシートで養生します。 |
 |
49.2×4工法の柱は2×4材の4枚組み柱です。 |
 |
50.2階壁のフレーム作成。 |
 |
51.1階同様に2階外壁も合板を貼ります。 |
 |
52.2階の外壁も起こします。 |
 |
53.1階、2階の外壁終了です。 |
 |
54.2階間仕切りの内壁を取付ます。 |
 |
55.2階内部壁終了の状態です。 |
 |
56.1階.2階の継ぎ目に挟み込まれた気密シート |
 |
57.2階天井根太施工中です。 |
 |
58.集成材棟木です。 |
 |
59.ケラバ垂木をユニックで吊り乗せます。 |
 |
60.屋根垂木部分です。 |
 |
61.垂木のあおり止め金物を取り付けます。 |
 |
62.屋根に合板を貼っていきます。
(合板の厚みは12oです) |
 |
63.屋根下葺
ルーフィング22s |
 |
64.内部からみた屋根の状態。 |
 |
65.土台と壁の隙間の気密貼り部分です。 |
 |
66.外壁を気密シートで覆います。 |
 |
67.サッシを取り付けます。 |
 |
68.サッシにLOW-Eガラスをはめ込みます。 |
 |
69.サッシ取り付けと、気密シート貼りの完了です。 |
 |
70.窓まわりの気密テープ。 |
 |
71.土台の水切りです。 |
 |
72.サイディングの下地を取り付けます。
(通気層となります) |
 |
73.軒天下地部分です。 |
 |
74.軒天にホ゛ート゛を貼っていきます。
(ホ゛ート゛の厚さは11oです) |
 |
75.屋根葺工事をしています。
(厚さは0.35oです) |
 |
76.フラット屋根の防水工法 |
 |
77.床に接した外壁の内部に防腐剤を塗布します。 |
 |
78.天井根太と石膏ボード下地です。 |
 |
79.オール電化配線工事。 |
 |
80.壁スイッチのBOXです。 |
 |
81.天井裏に配置されたセントラル換気配管。 |
 |
82.システムバスを組立ます。 |
 |
83.システムバス組立が完了しました。 |
 |
84.これで躯体工事は完了です。 |
 |
85.壁断熱の発泡ウレタンを現場にて吹きつけます。
(断熱の詳細については当HP内をご覧下さい) |
 |
86.発泡ウレタンは隅々まで75o吹きつけます。 |
 |
87.外壁サイディングを先程取り付けた下地に
貼っていきます。 |
 |
88.窓まわりのサイディングです。 |
 |
89.テープで養生したサイディングの継ぎ目に
コーキングを埋めます。 |
 |
90.コーキングが完了しました。 |
 |
91.ビニールシートを貼りつけます。 |
 |
92.内装下地の石膏ボードを天井や壁に
貼っていきます。 |
 |
93.石膏ボードビス止め部分です。 |
 |
94.天井二重貼りの下地を組みます。 |
 |
95.防震吊り木部分です。 |
 |
96.天井二重貼りをしています。 |